
虫歯や歯周病は、発生・進行・再発を予防できる病気であるということが医学的に立証されております。
きれいな歯を保つためには、歯科医師による定期的な診断と歯科衛生士によるお口のクリーニングが大切です。
虫歯や歯周病は、発生・進行・再発を予防できる病気であるということが医学的に立証されております。
きれいな歯を保つためには、歯科医師による定期的な診断と歯科衛生士によるお口のクリーニングが大切です。
はじめに口腔内をしっかり検査し、患者様と十分に話し合いながら治療計画を立てます。
その後、病的な歯質の除去、つめ物・かぶせ物などの治療を行います。
目立ちにくい白いつめ物・かぶせ物(セラミックなど)の治療にも対応しております。
ご希望の方はお気軽にお申し出下さい。
歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯ぐきの隙間に入り込み、歯ぐきの炎症を起こし、最終的には歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。歯周病になると歯ぐきに炎症を起こし、歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出てきます。放置するとぐらついた歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病は早期発見と予防が重要です。下記のような症状がある方は、お早めにご来院下さい。また症状に該当しない方も、定期的な検診をおすすめします。
小児歯科では、お子さまに対して無理に治療をしないよう心がけています。
嫌がるからといって強引に押さえ付けてしまうと、歯科医院に対する恐怖心を植え付ける可能性があるからです。
お子さまには、歯磨きの練習などを通して少しずつ歯科医院に慣れていただきます。治療に入ってからも、少しでもお子さまの恐怖心を和らげるために、何をするのか丁寧にご説明したり、器具をお見せしたりしています。
さらに、当院は一人で治療を受けていただくことをご提案しています。ご自分の意志で治療を受けきることが、お子さまの成長につながると考えているからです
また治療後は、症状の再発を防止するために、予防が重要です。当院は歯磨き方法をお子さま・親御さまにご説明して、歯を隅々まで磨けるようにサポートしています。
矯正歯科は、口元の形や歯並びをきれいに整え、また悪い歯並びにならないように予防することによって、虫歯や歯槽膿漏を防ぎ、不明瞭な発音を改めます。それとともに、食べ物をよく咬めるようにして、見かけの美しさだけでなく歯や体の健康を増進させるのにとても効果があります。
また、悪い歯並びを起こす原因は、たくさんあります。
それは遺伝的な要素によることもありますし、乳歯が早くに抜けてしまったり、虫歯が大きな原因となることもあります。
また、指しゃぶりや舌突出癖などの悪習慣によっても起こります。
口元が気になり、人前で笑えない、内気になるなど精神的にも影響します
不正咬合には、歯並びに問題のあるものと、顎に問題のあるもの、そしてその両方が問題になっているものがあります。
ここに紹介する例は不正咬合の代表的な例です。
何本かの歯が、捻れたり、本来とは違う場所に生えたり、歯と歯が重なって凸凹になっている歯並びで、叢生(そうせい)歯列といいます。
歯が重なっているために、歯磨きが十分できず、口臭、虫歯、歯周病の原因となります。
顎の大きさが小さくなっている現代ではよく見られる不正咬合です。
おもに奥歯をしっかり噛んだ時に前歯が噛み合わず、上下の前歯の間が開いている状態です。
口の中が乾きやすく、虫歯や歯周病、顎関節症になることもあります。
舌の癖が原因になっていることがあります。
上の歯が、舌の歯よりも大きく前に出ている歯並びで、上顎前突といいます。
顎の骨の問題がある場合と、歯だけに問題がある場合とがあります。
原因としては、遺伝のほか、舌のくせや、口呼吸などの機能的なものも考えられます。
上下の顎の骨の成長発育状態の調和を図る場合は、早い時期(8-10歳)に開始するのが好ましいとされています。
噛み合せた時に、下の歯が上の歯より前にある歯並びで、反対咬合、下顎前突といいます。
上下の前歯の傾きに問題のある場合と、下顎の骨の成長が大きすぎたり、上顎の骨の発育が小さすぎたりする場合に生じます。
うまく咬めないだけでなく、発音に影響することもあります。
小学生くらいからの治療で、上下の顎の骨の成長発育状態の改善を図ることが望まれますが、成長のメドがたつまで長期になることもあります。
インプラント治療は、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。
入れ歯やブリッジと異なり隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるようになります。
また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。
上部構造補綴物(人工歯) | 被せ物の部分で、実際に「歯」として外から見える部分です。 |
---|---|
アパットメント(支台部) | フィクチャーの上に取り付ける部分で、上部構造を支える役割をします。通常、チタンやチタン合金で作られます。 |
フィクチャー(歯根部) | インプラント体とも呼ばれる、インプラント本体となる部分です。顎の骨に直接埋め込まれる部分で、通常はチタン製です。 |
QOL(クオリティー・オブ・ライフ・人生の質)が重要視される時代です。
インプラントは、ただ単に欠損部分の機能回復を図るだけではなく、より健康的で豊かな生活を送りたいという欲求に応えるため、「ブリッジ」や「入れ歯」の欠点を補う治療法として開発研究が進められてきました。
現在日本では、虫歯や事故などで歯を失った時の対処法として、
1~2本失った場合 | 隣あった健康な歯を支えとする「ブリッジ」や「部分入れ歯」 |
---|---|
全部の歯が無くなった場合 | 歯茎に吸着されるタイプの「総入れ歯」 |
を作る対処法が普及しています。
しかし、ブリッジや差し歯の場合、下記のような大きな問題点があります。
また、総入れ歯で、満足出来る入れ歯がなかなか手に入らない場合、トラブルはより深刻になります。
入れ歯はこんなものだとか、使っているうちに慣れるだろうとか、諦めていませんか?
もう我慢する必要はないのです。
審美治療とはただ歯の容を整え、白くする事だけではありません。
バランスの取れた口元を作り出し、自信を持った明るい性格へ導きます。
顔に合った歯の色や歯並びに唇やその周囲の筋肉とのハーモニーがあってこそ、本物の審美治療と言えるのではないでしょうか。
当院では、患者様が本来持つ素敵な笑顔を実現出来る様に、お一人お一人親身になって治療にあたっていきたいと考えております。
自分の歯の表面を薄く削り、その表面にネイルチップのような薄いセラミックの板を貼付ける治療法です。
メタルボンドは、歯を全体的に覆う金属のかぶせ物(クラウン)を製作し、セラミックを焼付ける治療法(義歯・差し歯)です。
オールセラミッククラウンは、歯の上から冠を被せることになるので、ラミネートベニアよりも、歯の形や大きさを自由に変えることができます。
全て白い陶器、セラミックでできている最先端の材質で、光の透過性が天然歯に最も近く前歯の審美治療には最適です。
白い歯生活はじめませんか?
清潔な歯は、あなたをより美しく、若々しく見せます。
しかし、残念ながら毎日の歯ブラシだけで、真っ白な歯を保つことは難しいものです。
そこで、お手軽にご家庭で出来るホワイトニングをご紹介しています。
専用ジェルを入れたマウストレーを1日2時間装着し、着色や変色してしまった歯の表面をホワイトニングします。
健康な歯を削ることなく、ご家庭で安全にお手入れが可能です。
当院のオフィスホワイトニングは、アメリカで開発されたホワイトニング技術ビヨンドシステムを導入しています。
歯の表面にホワイトニング剤を塗り、光を当てるだけで歯が白くなります。
最新の光学技術を使うことにより、光線は歯の過敏症をできる限り軽減しております。
また、皮膚への損傷やメラニン色素沈着の可能性のある「紫外線」をカットしているため安全に治療を行えます。
ホワイトニングについてカウンセリングし、歯の色の診断を行います。
歯みがきだけではとれないような歯垢や歯の汚れを取り除きます。
薬剤を歯の表面にぬり、数回ビヨンドライトで照射します。(照射時間は個人差により異なります。)
薬剤などを落とし、ホワイトニング完了後の歯の色を診断します。
歯の白さを維持するため、定期検査にお越し頂き経過を観察します。
歯を虫歯にさせないためには正しい歯磨きの方法とプラークコントロールが重要です。
歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。
歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。
また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯を健康に保つために何よりも大切なのは「虫歯にしないぞ!!」という患者様自身の気持ちです。
その気持ちさえあれば毎日の歯磨きも頑張れるはずです。
定期的な歯科健診も忘れずに行くようにしましょう。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ●10:00~ | ● | - |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ●14:30~19:30 | △~18:00 | - |
月・火・水・木 | 午前10:30~13:00 / 午後15:00~20:00 |
---|---|
金 | 午前10:00~13:00 / 午後14:30~19:30 |
土 | 午前10:30~13:00 / 午後15:00~18:00 |